未分類
AIで書いた記事がコピペ疑い97%!原因と対処法を解説

この記事はプロモーションを含みます
こんにちは ブログが大好きな花です! 今日のメルマガは、 コピペチェックツールで コピー判定が出た場合の原因と対処法の一例をお伝えしますね。 実はこの週末に 私から【爆速革命】ブログ用GPTsセット を手にして下さった方から 使用した感想をいただきました。 ここから↓↓ --------------------------------- サクサクとブログを書いてくれるところが非常に良く、 最初はやる気がなかったのですが、 私の悩みをスムーズに解決してくれる点がとても気に入っています。 しかしながら、 コピペチェックでコピー疑いが97%と出た時には少し戸惑いました。 すべてをAIに任せるわけにはいかないと、改めて感じました。 ( Aさん ) --------------------------------- ※これからのメッセージも含め全て掲載許可はいただいています。 Aさん、ご感想ありがとうございました! って、ええ~~~!! コピペチェックでコピー疑い97%??? さすがに、いくらAIが書いた記事でもこれはおかしい! と思い、Aさんに連絡しました。 私「97%はさすがにないと思います。 もしかしたら、 1度コピぺツールで判定した文章を、再度コピペ判定しませんでしたか?」 そうしたらAさんから 「はい!再度コピペしました! あれ?これが原因ですか? コピペ判定って、 Googleなどにすでに表示されている 文章との重複を見るものだと思っていたので、 同じ自分の文章を再チェックしただけで コピーと判定されるとは思っていませんでした。」 とお返事をいただきました。 ちなみに Aさんが使っていたコピペ判定ツールは以下になります。 ↓↓ https://ccd.cloud/ このツールは、 一度チェックした文章を再チェックすると、 2度目はコピー判定が出てしまいます。 ※私の経験上、100%で赤色でコピーの疑いが出ます。 なので、対処法として 「別のブラウザ(別のGoogleクローム等)で開いてから 新たにこのコピペツールを開いてチェックすると良いですよ~。」 とお伝えしました。 さらにAさんからは こんなメッセージもいただきました。 「いやーこのコピペのおかげで何度も書き直して、 あきらめようかと・・・思ってました・・・・。 無事に原因が分かってホッとしています。 ありがとうございました!」 Aさん、あきらめる前に気づいてよかったです!! (ほんとうに・・・!) 私はAIで記事を書いてもらっていますが コピー判定が出たことはほとんどありません。 ただ、過去に2度ほど オレンジ色で「疑いあり」と出たことがあります。 そのときは、 自分で書き直すと大変なので AIに記事を修正してもらい コピー判定率を下げてもらいました♪ 自分で直すと恐らく1時間はかかります。 でも、AIを使うと数分で完了です! ※エクアドの私の特典をお持ちの方は この指令文(AIへの質問文)を AI記事作成実践記のプロンプトまとめシートに 記載しているのでご確認くださいね。 こんなふうに私は常に 「これ、AIにお願いできないかな?」と、 考えるようになりました。 今では、AIは私にとって欠かせない存在です♪ ------------------------- ◆おしらせ ------------------------- 先週土曜日、 私経由でエクアドをお持ちで 【爆速革命】ブログ用GPTsセットの特典を ご請求いただいた方へ、特典の配布を完了しました。 もし「請求したのに届いていない」という場合は、 迷惑メールフォルダや、 Gmailをご利用の方は プロモーションタブもご確認のうえ 私までご連絡ください。 ▼特典請求がまだの方へ レビューページの最後に 「特典請求方法」をご案内していますので、ご確認ください。 ↓↓PR https://hanamama-mail.com/l/u/dww1qHpv3Np09NMX 【爆速革命】ブログ用GPTsセットは、 現在売り切れが続いています。 再販をお待ちの方は、 販売ページをこまめにチェックしてみて下さいね。 なお、上記レビューページでは ・再販されやすい時間帯 ・私の特典内容 もご紹介していますので、よかったら参考にして下さい。 --------------------- ◆あとがき --------------------- 先週の土曜の午後、 メルマガ塾のオンラインセミナーでした。 テーマは「スレッズで読者さんを集める方法」。 私もお声がけいただき、 お話しする機会をいただきました。 私も含め4名の方のお話しが聞けたのですが みなさん色々と分析されていて やっぱり結果を出すためには ・相手がどんなことを考えているのか? ・どんなことを求めているのか? を知ることが大事 ということを改めて実感しました。 ブログもそうですが 相手(記事を読みに来てくれた人)が 何をもとめているのか? を知ることが大切です。 これからも ここを意識してブログも育てていきたいです。 あと、セミナーでは 塾長のみのごりさんからも 沢山の濃いアドバイスをいただきました。 早速、いくつか変更したので 今後も検証を続けていきたいです。 それでは 今日も最後までお読みいただき ありがとうございました^^*
コメントフォーム