※この記事はプロモーションを含みます。
こんにちは、花です。
AIが、どんどん進化する中でこんなお悩みはありませんか?
✓AIを活用したいが上手く使いこなせない
✓AIツールを使ってみたいけど何がいいのかわからない
✓ブログ作成に時間がかかるので時短したい
✓GPTsって聞いたことあるけど、そもそも何なのかがよくわからない
✓GPTsを作ってみたいが方法が分からない
✓初心者の私でもつくれるか不安
そんなお悩みを解決できるのが
「Gdemy(ジーデミー)」です!
少し前までGPTsについてよくわからなかった私も
Gdemyのおかげで今ではGPTs作りを楽しんでいます♪
\すぐ使えるGPTs付/
※私の特典を適応するために、複数ページを開いている場合は閉じ、上記ボタンを押した後にまっすぐに購入手続きに進んでください。
【補足】
GPTsとは
自分好みにカスタマイズしたChatGPTのことで
プログラミンの知識がなくても作れます。
簡単に言うと、
・狙ったキーワードに対する検索意図を出してくれるツール
・比較表を作ってくれるツール
等、何かに特化したツールのことです。
目次
Gdemyを手にした理由は
Gdemyの販売者のヒデローさんが作成した
GPTsの中身が全部見れちゃうところです!
GPTs作成のプロがどんな質問を出してGPTsを作成しているのか
知りたくて
知りたくて
知りたくて×100!
たまらなかったんです笑!
だって、これが見れたら
GPTsを作るための「答え」
が見れるのと同じです♪
とにかく、プロが作成した
AIに思ったような文章を書いてもらう
プロンプト(AIへの質問文)が見れるなら
「これは絶対に自分のためになる!」
そう思い、手に取りました。
Gdemyは「GPTs作成」に的を絞り、学習カリキュラムがあります。
GPTs作成を基本から学べ
とてもわかりやすい構成です。
私の一番の推しポイントのヒデローさんが作ったGPTs公開の項目では
まず最初に
①どんなGPTsなのか、動画で見ることができ
↓↓
②自分で実際に使って試してみる
↓↓
③試した後に、このGPTsがどんな構成で作られているのかという
プロンプトを全てみることができるんです!
このように、流れに沿って進めるため非常にわかりやすいです!
このように
販売者のヒデローさんが作成した13個のGPTsを通して、
GPTs作成のコツが学べるようになっています。
※ヒデローさん作のGPTsは今後も追加予定だそうです。
実際に、ヒデローさんが作成したGPTsにどんなものがあるかというと
ブログに役立つものだと
・型番から商品レビューを書いてもらう
・サーチコンソールの分析をする
・希望のジャンルの新商品を出してくれる
・ターゲット像を議論で導く
・記事からメタディスクリプションを生成する
・商品の比較表を作成する
・キーワードを入力すると検索意図と記事構成を作成する
・キーワードからユーザーの検索意図を深掘りする
GPTsがあります。
ヒデローさんが作成したGPTsだけでもこのまま使用できるので
ブログにすごく役立ちます!
早速、型番から商品レビューGPTsの動画を見て見たら
商品の型番入れただけで
タイトル、見出し、文章が一度に出力され
32秒で1記事完成してビックリ!
(分じゃなくて秒です!)
さらに、その下には
このGPTsのAIに書いてもらうための
プロンプト(AIへの質問文)の詳細が全て公開されているので
見出し等、書いてある元の内容を
「自分でもっとこうしたい」
という場合は
編集して自分好みにカスタマイズが可能です!
しかも、このヒデローさんが作成したGPTsを
ちょっと自分で編集したものを
「何かの教材の特典」にしたり
自分で「販売すること」も出来ちゃうんです!
もう、これだけでも
とっても価値があります!
Gdemyは各項目が長すぎず、動画も短くてサクサクと次に進めます。
とはいっても内容が薄いということはなく
的を得て必要なことのみシンプルに書かれています。
また、実際にヒデローさんが作成したGPTsのプロンプトの公開があるので
ただ読むだけでなく
それを元にすぐに実践できるのが大きなポイントです!
また、GPTs作成するにおいて知らないと怖い、セキュリティ対策についても書かれているので心強いですよ。
GPTsを1度も作ったことがない場合、はじめてGPTsを作成するのは少し戸惑うかもしれません。
でも大丈夫!
Gdemyには「GPTsを作成するためのGPTs」があります!
これを使うと「どんなGPTsを作成したいのか入力」すれば、GPTs作成に必要なプロンプトをAIが出力してくれるんです!
例)新商品の紹介のブログ記事を作成したい場合、最初に「新商品の紹介のブログ記事を作成したい」と入力します。
すると、AIがいくつか質問をしてくるので、あなたはその質問に答えることで、より精度の高いGPTsを作成することができるんです!
こんな感じです
↓↓
※入れたキーワードによっては、すぐにプロンプト作成に入る事もあります。
これがあることで
「他にどんな情報を入力したらよいんだろう?」
と細かい事を自分で考えなくても済みますよ。
逆に、こんなのが作りたいと明確な希望がある場合は、細かく伝えることもできます。
私は、ブログで比較記事を書く際に役立つ比較表を、AIに作成してもらいたいと考えました。
そこで、実際に私が Gdemy のGPTsを活用して作成した「比較表を作るためのGPTs」がこちらです。
※音声付なので公共の場では気をつけて下さい。
↓↓
(動画再生時間:1分23秒)
実際に比較表を1から自分で作るとなると時間がかかります。
でも、AIにお願いすると数秒で完成です!
このように「こんなのあったらいいな」を叶えてくれるのが、AIツール、GPTs 作成を学べるGdemyの魅力です!
Gdemyはシンプルで分かりやすいので
GPTsをはじめて作る方にもおすすめです。
・GPTs作成の基礎から学べる
・初心者向さんでもカリキュラム通りに進んでいけばGPTs作成ができる
・実践的なワークがあり、すぐに活用できる
というように
ただ学ぶだけでなく
すぐに試せる課題が用意されているが魅力です。
自分だと、教材を読んだだけで
すぐに試さないことがありますが
Gdemyは「使って確認」という項目があり
行動を促してくれますよ。
・ヒデローさんが作った既にあるGPTsをブログに活用したい人
・GPTsを作成してみたいけど、何から始めればいいか分からない人
・GPTsを試しに作ってみたい人
・ヒデローさんが作成したGPTsのプロンプトを活かしたい方
・AIの活用の幅を広げたい人
・自分好みの記事をAIに書いてもらいたい人
上記に当てはまる方は、ぜひご検討下さい。
GPTsを自分で作る場合はCatGPTの有料版(20ドル)に加入する必要があります。
GPTsを作るのではなく使うだけならCatGPTの無料版でも大丈夫です。
Gdemyには、GPTsを作成するための解説がありますが
それだけでは不安・・・
私にも本当にできるかな・・・
そう思っている方に
私がとっておきの特典をご用意しました!
ブログ記事にとって、タイトルはとても大切です。
どんなに内容がよくても、タイトルが魅力的でなければ検索結果でクリックされず、読まれないまま終わってしまうこともありますよね。
✔ 「せっかく頑張って書いたのに、なかなか読まれない」
✔ 「タイトルを考えるのに毎回時間がかかる」
✔ 「どういうタイトルがクリックされやすいのか、よく分からない」
そんなふうに感じたことがある方に、
私の特典として「タイトル作成をサポートするGPTs」をご用意しました。
このGPTsは、キーワードを入力するだけで
クリックされやすいタイトル案をいくつか自動で提案してくれるツールです。
私自身のブログ運営の経験から、
「どんな視点でタイトルをつけると読まれやすいか?」という思考パターンを反映させています。
タイトルを考える時間がグッと短縮できるだけでなく、
思わぬ切り口のタイトルに出会えることもあるので、
アイデア出しの相棒として活用してもらえたら嬉しいです。
タイトルのクリック率が上がれば、ブログへの訪問も増えて、
結果的に報酬アップにもつながりやすくなりますよ♪
※CatGPTの無料版でも使えますが、有料版の方がよりスムーズに動作します。
私が Gdemyをどのように活用し、GPTsを作成しているのかが一目でわかる動画特典 をプレゼントします。
この動画を見ると、次のことが分かります。
・Gdemyのどこを見ればいいのか ・私がどんな手順でGPTsを作成しているのか ・実際に使ったプロンプト(AIへの指示文)の公開 ・GPTsを作るときに気をつけるべきポイント
Gdemyにも動画はありますが
現時点では動画に音声の解説がないのと
もうちょっとここが知りたいな。
という部分があったので
私が詳しく話ながら
解説したものを作成しちゃいました!
さらに、
普段私がブログタイトルを作るときに意識している
「稼げる思考」を知ることができます!
クリックされやすいタイトルの作り方を学び
すぐにあなたのブログにも活かせますよ♪
GPTsを活用して
もっと効率よくブログを伸ばしたい方にとって
この動画は必見の内容です。
私からGdmeyを手に取って下さった方には
つまづかずGPTsが作れるようになってほしい。
そんな想いを込めて
作成させていただきました。
ただ、この特典はかなり極秘情報を公開しているので
今後、配布方法や内容が変わったり
特典事態を無くす可能性もあります。
気になる方は、この機会に手に入れて下さいね。
こちらの特典のお受け取りは「特典1」の感想を送っていただいた方限定でお渡しさせていただきます。
型番から商品レビューGPTsを使ってAIに出力された文章は、
場合によっては
WordPressに貼り付けたときに見出しが反映されなかったり、
参考元のリンクが記事中に複数あったりして読みにくくなり場合があります。
そうなると、チョコチョコと手直しが必要となり、正直、修正が大変です!
そこで、この手間を省くために、AIに最後の仕上げをしてもらうための「最後の仕上げ用プロンプト」をお付けします!
これをすることで、面倒な仕上げ作業をAIが行ってくれるので、さらに記事作成の時間を短縮できますよ。
主に連絡事項に使用する購入者様通信へご案内させていただきます。
今後、これは合った方がよいかな?と思ったものに関して配布予定です。
※ただし、レビューページに記載しない「期間限定特典」に関してはつかない事もありますのでご了承下さい。
ヒデローさんが作成した
「GPTs公開の限定特典」は
早期に終了する可能性があります。
また、
ヒデローさんのGdemyは
現在、手に取りやすい価格となっています。
今後値上がりする見込みなので、気になる方はこのチャンスを逃さないようにしてくださいね。
自分でGPTsが作れると
「自分好みの記事が作れ」
「もうちょっとここをこうしたい!」
というのを叶えてくれます♪
買ったGPTsではちょっと物足りない
なんだか違う・・・
こういう場合に
GPTsを作るスキルがあると役立ちます!
私も、GPTsってなに?というところから始め
今では自分好みのブログ記事作成GPTsまで
作れるようになりました♪
\今ならGPTs公開の限定特典つき/
※注意:私の特典を適応するために、複数ページを開いている場合は閉じ、上記ボタンを押した後にまっすぐに購入手続きに進んでください。
教材をご覧になった後は必ず特典請求をお願い致します。
特典は請求しない限り、こちらから自動で送る事ができませんので、必ず、以下必要事項を記載の上ご請求をお願い致します。
ここからは、私からの特典を受け取る際のお願いです。
●ご購入後、必ず教材に一通り目を通してから以下のフォームから特典請求をお願い致します。 特典請求に期限はないので、教材を読み終えた後、お好きなタイミングでご請求下さい。 極端な話、特典のご請求は半年後でも1年後でも大丈夫です。 ※ただし、その間の購入者様通信の再送は出来ませんのでご了承ください。 ◆教材閲覧のご説明◆ ご購入後、ヒデローさんからメールが送られてきます。 そのメール内にメンバーサイトのURLとパスワードの記載があります。 会員サイトに入った後、上から順番に確認してください。