AI記事
ヒデローさんのGdemyとヒナキラさんの AIライジングの違い

この記事はプロモーションを含みます
こんにちは ブログが大好きな花です! 最近私は、 GPTs作成を勉強中です。 GPTsとは 自分好みにカスタマイズしたChatGPTのことで プログラミンの知識がなくても作れます。 簡単に言うと、 ・狙ったキーワードに対する検索意図を出してくれるツール ・比較表を作ってくれるツール 等、何かに特化したツールのことです。 GPTsが作成できると 自分が「こんなのAIに出してほしいな」 と思ったものを 自分好みに作ることができちゃうんです! GPTsって単独で買うと1つ5000円とか 1万円とかするものもありますが 自分で作れるようになると 自分好みのGPTsが手に入れられるので便利です。 私は現在、ヒナキラさんの CatGPT活用大全AIライジングで勉強中です。 ですが、 新たにリリースされた GPTs作成の教材が気になって プログラミングのプロのヒデローさんが作った 『Gdemy(ジーデミー)』を 一昨日、買っちゃいました! 私は一つの教材を突き詰めるタイプですが このGdemyが 「ほしい!」と思った理由は なんと 販売者のヒデローさんが作成した GPTsの中身が全部見れちゃう! というところ。 プロがどんな質問を出して GPTsを作成しているのか 知りたくて 知りたくて 知りたくて×100笑! たまらなかったんです! とにかく、プロが作成した AIへの指令文(質問文)が見れるなら 「これは絶対に自分のためになる!」 と思い、手に取りました。 つい先日 「ヒナキラさんのAIライジングを購入しようか迷ってます」 というお問い合わせをいただいたので ここからは ・ヒナキラさんのAIライジング ・ヒデローさんのGdemy についての違いをご紹介しますね。 ---------------------- ◆「AIライジング」と 「Gdemy」の違い ---------------------- 最初にAIライジング、次にGdemyについてご紹介します。 【ヒナキラさんのCatGPT活用大全AIライジング】 ヒナキラさんのAIライジングは コミュニティがあり 自分で作成したGPTsについて ヒナキラさんに相談できる コンサル級の特典が付いています。 また、AIとは?という基礎からGPTs作成まで学べます。 さらに GPTs作成のプロ、ヒナキラさんが作った GPTsが40個以上ついてきます。 この中には ブログ記事作成や Xのポスト作成のGPTs も含まれます。 ほかにもお悩み相談GPTsなどあり 小さなことで悩む私は 結構役立ってます(笑) 【ヒデローさんのGdemy】 一方、ヒデローさんのGdemyは GPTs作成に的を絞り 学習カリキュラムがあります。 流れに沿ってGPTs作成を 基本から進めていき、とてもわかりやすい構成です。 私の一番の推しポイントの ヒデローさんが作ったGPTs公開の箇所では ・どんなGPTsなのかの動画があり ・次に、自分で実際に使って試してみて ・さらに、このGPTsの設定内容、 どんな指令文で作られているのか? ということを、流れに沿って見ることができます! このように ヒデローさんが既に作成した13個のGPTsを通して、 GPTs作成のコツが学べるようになっています。 ※ヒデローさん作のGPTsは今後も追加予定だそうです。 実際に、ヒデローさんが作成した GPTsにどんなものがあるかというと ブログに役立つものだと ・型番から商品レビューGPTs ・サーチコンソールの分析GPTs があります。 もちろん、このまま使用もできるし 「自分でもうちょっとこうしたい」 という場合は 追加や修正して編集することもできます。 さらに、 このヒデローさんが作成したGPTsをそのまま 又は、ちょっと自分で編集したものを 何かの教材の特典にしたり 販売することも出来ちゃうんです! もう、これだけでも もの凄い価値があります! 早速、 型番から商品レビューGPTsの動画を見て見たら 商品の型番入れただけで タイトル、見出し、文章が一度に出力され 32秒で1記事完成してビックリ! さらに、その下には このGPTsのAIに書いてもらうための 指令文(質問文)の詳細が全て公開されているので 見出し等、書いてある元の内容を 「自分でもっとこうしたい」 という場合は 編集して自分好みにカスタマイズが可能です! このヒデローさんが作成した GPTs公開の限定特典は 早期に終了する可能性があります。 また、 ヒデローさんのGdemyは 発売されたばかりなので 「オープニング価格」で 手に取りやすい価格となっています。 ◆ヒデローさんの Gdemyの詳細はこちら ↓↓PR https://hanamama-mail.com/l/u/gd3Z9pbCym1arcgP ヒナキラさんのAI大全はお値段は張りますが、 AIの基礎から学べる上に コミュニティでヒナキラさんに相談でいるという コンサル級の特典がついています。 私もコミュニティに参加していますが 毎日のように質問が飛び交っていて活発です。 ◆ヒナキラさんの CatGPT活用大全AIライジングの詳細はこちら ↓↓PR https://hanamama-mail.com/l/u/SkIsZcrSKMtlHLwZ ※花の実践記に移動します もし、コミュニティは無くても GPTs 作成を学びたいという場合は ヒデローさんのGdemyがあると心強いかなと思います。 私も、GPTs作成は勉強中なので 磨きをかけていきたいです♪ 【最後に補足です】 AIで記事を作成する際は、 タイトルや見出しが適切かどうかを 確認するスキルを身につけることはもちろん 内容に間違いがないかの確認は大切です。 それでは今日はこの辺で☆彡 ----------------------- ◆あとがき ----------------------- 明日は 私が所属するメルマガ塾のセミナーが大阪であり 結婚後、はじめて大阪に行きます。 結婚後、初の一人県外移動です! 約15年ぶり。 なので 今からワクワク、ドキドキです。 昨日はネットで予約した 新幹線の切符を事前に受け取りに行ってきました。 みどりの窓口で受け取り可能なんですが みどりの窓口って いつ見ても混雑してるんですよね。 なので、当日の朝混んでいて 新幹線に乗り遅れたらやだな・・・ と思い、事前にいってきました。 が、私が行った駅は ネット予約だと自動発券機で 簡単に発券することができました。 1時間くらい並ぶ覚悟でいったので すんなり発券できて拍子ぬけでした笑 ということで 着々と準備を進めていて 今日は持っていくものをチェックします。 (遠足前の子供のようだ笑) エクアドの販売者の英男さんが セミナーされるので 事前に質問したいことも メモしておこー♪ いつもお世話になっている あこがれの由美さんもくるので お会いできるのが今から楽しみです♪ 沢山学んで楽しんできます! それでは 最後までお読みいただき ありがとうございました^^*
コメントフォーム