AI記事
AIの活用が加速する中、ブログ運営で気を付けたいこと

この記事はプロモーションを含みます
こんにちは ブログが大好きな花です! 3日間にわたりご案内していた GPTsの作成が学べるGdemy(ジーデミー)の紹介に お付き合いいただき 本当にありがとうございました。 想像以上に多くの方に興味を持っていただき、 正直、うれしい驚きでした。 特典の受け取りは ご自身のタイミングで大丈夫です。 必要なときに どうぞお気軽にご請求くださいね。 ※なお、特典は【ご請求をいただいた方へ個別にお送りしています】 お手数ですが、このメール下部にあるレビューページよりご請求をお願いいたします。 今回のご案内を通じて 「AIを使うこと」に興味を持たれた方もいるかな・・・と思います。 私自身もAIを取り入れてブログを運営しています。 AIを取り入れることで、 記事の作成や編集などの手間がぐっと減り 作業時間もかなり短くなります。 ただ、気を付けたいのが 100%AIに頼り切る事です。 ここからは、 AIで記事を書くときに 私が気を付けている事を お伝えしますね。 ------------------------------ ◆AIを上手に活用しよう! ------------------------------ 今は文章だけの記事よりも 表や箇条書き 色付き枠等の装飾など があった方が読みやすく Googleからも評価されやすい印象です。 特に「商品Aと商品Bの違い」等の比較記事だと 「表」があった方が一目で違いがわかるので 違いを文章だけで書いている記事よりも 読者さんにとってはわかりやすい記事になります。 表もAIで書くことができるので 以下指示文をコピーして AIツールのCatGPT等に貼り付けみてくださいね。 ※指示文はメルマガプレゼントでお渡ししています。 よかったら、この記事最後の方にあるメルマガフォームよりご登録下さい。 私のエクアド特典をお持ちの方は 商品名や型番を入れるだけで 表を作成してくれるGPTsを お付けしているので是非ご活用下さい。 表も1から自分で作るとなると 1時間以上かかる事も多々あります。 でもAIにお願いすると 数秒で完成です! なので、頼れるところはAIに頼り ブログ運営をラクにしていきましょう♪ ------------------------------- ◆自分のスキルも磨こう ------------------------------- あとは、「キーワード選定」や 見出しを作るスキルなどが無いと AIが書いた記事が 稼げる記事なのか そうじゃないのか見抜けません。 こうなると AIで100記事書こうが 200記事書こうが 稼げるようになることは難しいです。 なので私は キーワード選定は 自分でエクアドの教材に沿って行っています。 そして見出しにも 狙ったキーワードで検索してる人が さらに検索しそうな「関連キーワード」が しっかりと入っているかチェックしています。 そして入っていない場合は 自分で追記したりAIに修正してもらっています。 ブログはただ記事を量産しても稼げません。 これは私が過去に300記事書いても 1日300円しか稼げなかったことから はっきりと言い切れます! なので100%AI頼りにして 自分のスキルを磨くことを 怠らないようにしてくださいね。 ちなみに 私は5年近くエクアドを実践していて、 最初は1日300円という横ばいだった報酬が 少しずつ自分のスキルを磨くことで 月3万、10万、30万円と積み重なっていき 継続して収益が得られるようになりました。 私がブログをはじめた2017年は AIが表を作ってくれたり記事を書いてくれるなんて 予想もしませんでした。 でも、今はせっかくAIがあるので これからも色々と挑戦していきたいです。 なのであなたも よかったら少しずつできることから 取り入れてみてくださいね。 それでは今日はこの辺で☆彡 ----------------------- ◆あとがき ----------------------- 先日、年甲斐もなく 1年間ず~っと気になっていたぬいぐるみを買いました。 ぬいぐるみを自分のために買ったのなんて はじめてかもしれません。 でも、それくらい可愛かったんです! 「ジェリーキャット」というメーカーの 耳が花柄で白いうさぎのぬいぐるみです。 さっそく「ラビちゃん」と名前を付けました。 ↑英語のラビットからつけました。単純(笑) 案の定、10歳の娘もかわいい! と言ってくれ、親子で癒されています♪ それでは 今日も最後までお読みいただき ありがとうございました^^*
コメントフォーム