リライト
ブログ記事の年号のリライトについて。

この記事はプロモーションを含みます
こんにちは ブログが大好きな花です! 今日は晴天だったので 朝からカーテン洗って干しました。 ずっと「やろう、やろう」と思っていたので、 もうスッキリです♪ 今日のメルマガは 最近いただいたご質問の中に きっと共感される方も多いんじゃないかな〜と 思うものがありましたので、ご紹介しますね。 ここから ↓↓ ------------------------------------------- 【いただいたご質問】 花さんいつもメルマガありがとうございます♪ リライト私も定期的にしています。 特にイベント記事では、年号変わるし、 紹介した商品も 最新の商品に貼り替えたり(ポチップ)でしています。 リライトしながら、毎年どこか直しています? 最初の頃の記事を読んでると 酷いなというのも多数あり、毎回直して更新。 花さんに質問です。 メルマガからも ブログが好きと伝わってくる花さんですが ブログも以前27サイト持ってるとのことですが それはそれぞれ特化ブログなのでしょうか? ~アドセンス合格に関する個人的内容なので省略します~ 3つ目と5つ目は、特化ブログです。 27というと、特化のイメージがありますが そこまで書ける花さんがすごいと思います。 花さんのメルマガは 元気が出るので、私も頑張ろうと思います。 (Yさん ) ------------------------------------------- ※掲載許可はいただいています。 私の回答はここから ↓↓ ------------------------------------------- 【回答】 こんにちは、花です。 メルマガをいつも読んでくださり また、リライトやアドセンス合格までの ご経験もシェアしてくださり ありがとうございます。 ここからは、ご質問にお答えしますね。 私もリライトは毎年?というか頻繁にしていますよ。 (リライト作業は大好きなんです笑) 特に気になった記事は その都度見直すようにしていて アクセスが多い記事や 商品がよく売れている記事など 優先順位をつけて取り掛かるようにしています。 やっぱり年号が入っている記事は 毎年の書き換えが少し面倒に感じることもありますが、 きちんと対応しておくと SEO的な評価も上がりやすいので 行うに越したことはありません。 Yさんのように イベント記事や商品の貼り替え(ポチップなど)まで 丁寧に対応されているのは 本当に素晴らしいですね! そして、27サイトについてですが 5サイトは情報発信系のブログ 残り22サイトは実践用のブログで 特化と雑記はちょうど半々くらいの割合になっています。 数が多い分 Cocoonのテーマを使っているサイトでは プラグインの手動更新が地味に手間で、 最近は少し整理しようかなと思っているところです。 ~一部省略~ また、最初の頃の記事を読んで 「これはひどいな…」と思う気持ち 私もすごく共感します(笑)。 でも、そうやって自分の記事を見直して コツコツ直していくことが、 結果的にサイト全体の力を ぐんと底上げしてくれるんですよね。 今回のメルマガが 少しでも前向きな気持ちになっていただけたなら、 私もすごく嬉しいです♪ ------------------------------------------- Yさん、ご質問ありがとうございました! 私の回答に少し補足ですが 「情報発信用のブログ」とは メルマガ用のブログや 特典サイトなどを指します。 「実践用のブログ」とは アドセンスや楽天・Amazon等の広告が貼ってあるブログのことです。 また、 「年号が入っている記事」とは 例えば 「2025年版!おすすめの○○~」 のように、タイトルに年が入っている記事のことを指します。 こういった「○年版」などの 年付きタイトルの記事は、 翌年になると内容が古く感じられてしまうため 毎年の更新が必要なんですよね。 でも、こうした地道な修正こそが ブログの信頼性を上げ、 報酬アップにもつながっていくんです。 ちなみに今朝は、 1記事に2時間かけてリライトしていました。 実は、まだ終わってないので、 これからまた続きをやります(笑) ブログは 「コツコツの積み重ね」が何よりの力になりますので 焦らず、比べず、自分のペースで続けていきましょうね。 それでは今日はこの辺で☆彡 ------------------------- ◆あとがき ------------------------- 昨日は娘とちょっと遠くまでおでかけしてきました。 その道中、行きも帰りも、 息子の中学校の制服を注文した制服屋さんの前を通ったんです。 すると、家に帰ってしばらくしてからお店から電話が…。 「お子さんの夏のズボンが届いていますので、取りに来てください」とのこと。 え~!今日、前を2回も通ったのに! と思わず言わずにはいられませんでした★ ということで 今日か明日あたりに取りに行ってきます(笑) それでは 今日も最後までお読みいただき ありがとうございました^^*
コメントフォーム