ブログ
ブログで4年前に書いた記事が稼ぎ続ける理由

この記事はプロモーションを含みます
こんにちは、 ブログが大好きな花です! 昨日、 ASPの広告から 1件で6000円の報酬が発生していました! ※報酬画像の公開禁止のASPなので証拠画像は控えますね。 ※ASPの広告とは、記事で紹介して、その商品やサービスが売れると紹介料がもらえる広告のことです。 こうなると朝から 心の中でガッツポーズです(笑)! 報酬を生み出した記事は 4年前に外注さんに書いてもらったもの。 過去に書いた記事が 稼ぎ続けてくれると 本当に嬉しいです。 そこで今日は、 「稼ぎ続ける記事にするための一工夫」を お伝えしますね。 ・記事を書いても、ライバルにどんどん抜かされてしまう。 ・アクセスはあるけど書いた記事から報酬が発生しない… ・長く稼ぎ続ける記事を作りたい ・AIを使って記事を書いているけど報酬があがらない そんな方は、ぜひ参考にして下さい。 ----------------------- ◆4年前に書いた記事から 1件で6000円の報酬発生! ----------------------- この記事は 4年前に外注さんに書いてもらい その後、何度か修正はしたものの ここ1年は完全に放置しています。 それでも、 こうして報酬が発生し続けています。 恐らくこの1記事だけでも 累計100万円近くは 稼いでくれていると思います。 この記事は体験談の記事ですが 最初は、実際に体験せず ネット上の口コミを寄せ集めた記事でした。 それでも、報酬が発生していました。 なので 「この記事は、 実際に体験に行った感想や写真を入れると もっと売り上げを伸ばせそうだ」 そう確信したので 外注さんに現場に行って取材してもらい 体験談を写真と共に 丁寧にレビューしてもらいました。 このように オリジナルの意見や写真があり 質の高い記事は 「信頼」と「説得力」 があるので 成約につながりやすいです。 さらに Googleからも評価され 検索結果の1ページ目の上位をキープし続け 長く稼ぎ続けてくれやすいです! ----------------------- ◆最初は60%の力でも大丈夫 ----------------------- 今回はASPの広告ですが 楽天アフィリエイトの広告が貼ってある記事も同じです。 私は、最初からすべての記事に 実際の商品を購入して試してから 書いているわけではありません。 そんなことしてたら お金がいくらあっても足りないし 全ての記事に 1つ1つ商品の写真を撮って 使用した感想も入れ記事を書くなんて とっても面倒です! なので ・アクセスが集まりはじめた記事 ・商品が1つ、2つと売れ始めた記事 ・広告のリンクのクリックが多い記事 というように 「この記事は、実際の商品を使ってみた感想や写真をいれたら売り上げが伸びそうだな」 と思った時点で商品を購入し、 実際に使ってみた感想や商品画像を入れます。 面倒と思うかもしれませんが こうすることで それ以上にメリットがあります。 ※もちろん 最初から自分が持っている商品で 書けそうなら記事を書いても大丈夫ですよ。 ただ、1記事1記事 自分が持ってない商品を わざわざ購入してから記事にしなくても 報酬は上げていけます。 記事書きは 最初から100%の完成度を求めると 記事書くのが大変になり続きません。 なので、 最初は60%位の力で書き 検索での順位が上がってきたら 修正していきます。 これが、私の今のやり方です。 後から何度でも修正できるのが ブログは魅力です♪ この記事の修正をするときも エクアドで紹介されてい ツールをしっかりと確認して行っていますよ。 商品の紹介記事は 持ってない商品でも ・5000円以上の商品を選ぶ ・楽天で同じ商品がある場合は、 より口コミ件数が多く評価がよいものを選ぶ ・「商品名+〇〇」で記事を書く ※〇〇には違い、比較など その商品に興味がある人が検索しているキーワードが入ります。 ここを外さなければ 記事から商品が売れ 売り上げに繋がります。 ※同じキーワードで 記事を書いているライバルが少なく、 検索している人がいる キーワードを使用することが前提です。(キーワード選定) ブログは継続が大事なので 手を抜けるところは抜いて 楽しく続けていくのが 長く大きく稼ぎ続ける秘訣です^^* それでは今日はこの辺で☆彡 ------------------ ◆あとがき ------------------ このメルマガを書いている今は 朝、3時43分です。 今はセミが鳴いてないんですよね。 でも、朝の散歩に出かける 5時台になると いたるところで 「ミ~ン、ミ~ン」×100 と、セミの鳴き声がすごいです! 鳴き声からして すごい数だと思うのですが 近くの木を見ても セミの姿が見えない…。 セミがいるはずなのに どこにいる? といった感じで 毎朝、これの繰り返しです(笑) 夏になると セミの鳴き声はもちろん 風鈴 花火など 夏の季節を感じられる音がしますよね。 暑いけど、 水分補給を忘れずに 「夏」を楽しみたいと思います。 それでは 体調には十分気をつけて お過ごしください。 最後までお読みいただき ありがとうございました^^*
コメントフォーム